ぜみぜみ |
|
| 今日はゼミでした。
卒論はもう提出してしまっているので、実質的にはあまり意味がないんですけど、出席して参りました。
なぜなら。
今日はある人物が発表するから(・ω・)
ええもう、どうしても聞きたかったんでございます。 絶対ブチ切れると知りながらも。
彼に関しては……仮にK冶センセイ閣下様と呼びます(謎) まあ略称としては閣下様ってところで。
彼は偉大です。態度だけ。
彼はご立派です。態度だけ。
彼は見事なモノをお持ちです。態度だけ。
そう、特筆されるべきは態度だけ。
彼はいつも半笑いです。 今日もそうでした。
彼ら三回生の場合、一時限に二人発表するのですが、彼は本日の発表の一番手でした。
入室して、レジュメを配ります。 本文一枚。史料三枚。
……史料に通し番号振りやがれ!(`ω´)
ページ番号があるだけ。
それと、二次編纂物からの引用です。
発表が始まりました。 最初は、言い訳の時間です。 懺悔の時間、と言いたいところなのですが、彼は態度があまりにも立派なため、懺悔などしません。
ようやく本題が始まりました。 レジュメにも堂々と「本題」と書いてあります。
彼は、喋ると長いです。 それだけ喋る内容があるということなのでしょうか。閣下様の考えることは遠大に過ぎて、私などでははかりしれません。 そう、
その史料を史料講読のごとく精読する意味がわかりません。
いちいちご丁寧に読み下してくださいました。さすがは閣下様。 我々のような迷える子羊にはとても読めなかろうと、わざわざお心配りをなさってくれたのですね(ホロリ
本文はたった一枚ですが、一時限の半分以上を使って、ようやく発表は終わりました。
内容は、よくわかりません。 よくわからないけど閣下様に尊敬の眼差しを向けるのが最近のトレンドなのでしょうか。 微妙な空気のまま、質疑に入ります。
まずは教授から二、三確認の質問が入ります。 それが済むと、今度はゼミ生から。
三回生のH原君が確認質問をしました。 とある史料の解釈についてなのですが……これに対する閣下様の解答は秀逸です。素晴らしすぎます。
閣下様「えっと、この史料からだとそうとしか読めませんよね?」
見事な閣下様スマイルを決めておられました。
私は思わずこれに心を打たれ、続いて質問を申し上げたのでございます(・ω・)
にょ「これらの史料は、全て○○○からのものと考えていいですね?」
閣下様「はい」
にょ「これらはおそらく参考文献の×××から持ってこられたと思うんですけど、大学にあります○○○の△△△(○○○の一次編纂物)は参照されましたか?」
閣下様「あ、いや、してないですね。すみません」
すみませんじゃねえよ。
閣下様の素晴らしい態度には、頭が下がる思いです。 この時も、見事な閣下様スマイルを浮かべておられました。
私はこの時、無性に居合をやり直したい気分に駆られました。 いざって時に刀が振れないんじゃいけませんものね♪(何
他にも色々と質問申し上げたかったのですが、時間というものは閣下様にも私にも、無情でございます。
結局、二番手の人の発表時間が差し迫っていたので、あまり満足がいくまでご質問申し上げることができませんでしたが…… 今ではそれに感謝しています。 おかげで今日は平和でした♪
ちなみに、二番手の発表も色々とメチャクチャだったので、私の感情の矛先は見事に分散させられてしまったのでございました。 これが今年最後のゼミです。
残念(´・ω・`)
| |
|
Dec.21(Wed)22:24 | Trackback(0) | Comment(4) | 学業とかね | Admin
|
K閣寺はじめました(なじょ) |
|
| というわけで、ようやく今日です。 卒論も完成を見ました。地図もできました。
まだ綴じてないけど。
枚数も既定をなんとかクリアしました。 脚注も、結構な数になりました。
まだ出してないけど。
明日、出してきます。
ここしばらくは寝ても覚めても卒論に何らかの形で触れていました。 集中力が続かないので余計なことも色々としていましたが。
もうね、今の気分としてはね、
トム・クルーズ(ラストサムライ)ばりに
「SAAAKEEEEEEEEE!」
って叫んじゃうよって感じで(何)
で、安心して銭湯行ったんです。 K閣寺湯。
この銭湯、何が困るって、
靴箱が小さい
んです。 あ、私の足が大きい? テラゴメス。
で、ゆっくりお風呂に浸かって出てきたんです。 小さい靴箱から靴を引っ張り出して。
そして、暖簾をくぐってドアを開けると……
吹雪いてやがる!
昔どこぞの誰ぞが「トンネルを抜けると、そこは雪国だった」なんて書いてましたが……
いやあもう、
「銭湯を抜けると、そこは雪国だった」
なんて、シャレにならんですよホント(・ω・;)
| |
|
Dec.18(Sun)23:43 | Trackback(0) | Comment(2) | 学業とかね | Admin
|
発表準備 |
|
| の前に学祭の決算をしたんですけどね。
しかしまあ、今年の中央事務局はうるさいこと。といっても特定の一名だけですが。 ウザいのなんのって(´・ω・`)
それが済んだら、今度は友人宅(コーポY一)へ。
あ、余談ですが、友人に訊いたら大家さんは本当にいい人だそうです。 なんなんだうちの大家。
友人宅では発表の準備
の手伝い
をしました。
報酬はもらいますよもちろん(笑)
でも結果として、二人仲良く風邪をひいたというわけで(・ω・;) スマンかった……
| |
|
Nov.29(Tue)22:41 | Trackback(0) | Comment(0) | 学業とかね | Admin
|
とりあえず、 |
|
| ブログデザインを変えてみました。 ちょっとは明るくなぁれfor私の気分(駄
そーそー、今日はゼミ以外に史料講読もあったんですけどね。 この授業、何が困るって……
漢文もろくに読めない
連中が非常に多いということですね。
今日も苦笑を堪えるのが大変でした。
この授業は発表形式で、学生はそれぞれ割り当ての箇所のレジュメを作り、史料(活字化された古文書)の読み下しや解釈、考察を行うわけです。 公文書なので、漢文です。といっても、本場中国の漢文とは若干違い、結構アレンジされています。でも、受験漢文の知識があればわりと読めます。
なのに。
なぜ訳文が日本語としておかしいのか(・ω・;)
知性疑います。マジで。 授業中、何度も汚い言葉でツッコみたくなりました。素で。
だって、読解センスが悪すぎるんだもん!(ぷんすか←何
とりあえずお前ら、それで中世史やれると思うなよ、と。 怒鳴りたくなるくらい。
基本的な専門用語は、その道を志す人間なら覚えましょう。「御教書」とか「奉書」とか、覚えてないと恥ずかしいですよ。 いっぱしの歴史ヲタ面しておきながら、
「様式とか、意味がわからなかったので書きませんでした。」
とか
言うなぁ!(怒
意味がわからなかったら調べれ。少なくとも、国史大辞典先生が図書館に鎮座ましますであろうがッ!
と、吠えたくなった『相棒』見る直前の私。 いまは平静。
| |
|
Nov.16(Wed)23:28 | Trackback(0) | Comment(3) | 学業とかね | Admin
|
どうしたものやら |
|
| なぜか昨日だけカウンターが二桁いってるという怪…… こんにちはにょっふんです(・ω・)ノ
なんといいますか、ちっとばかり困ったことになりました。 以前から私、大学院へ行きたいと考えておったわけです。大好きな日本史で食っていけたらいいなぁという淡い期待を抱いてのんべんだらりと学校に通う毎日だったわけでありますが。 昨日偶然実家に電話する機会がありまして、久し振りに親父と会話したんであります。そしたらいきなり、 「もうそろそろ配布らしいから国家公務員の願書取ってこい」 などと言われまして。 はぁ? と思ったのですが、「弟も受けるらしいし、取るだけ取ってきてくれ」とか言われると、もう……。 あー……多分、私ら家族が論理的に反対を表明しないから、親父は無茶苦茶を言うのが癖になっちゃってるんですね? 困ったもんどす(・ω・;) 大体、封筒代だってただじゃないし、返信用封筒と切手も同封しなくちゃいけないから、今の私の財布にはそれなりに痛いんですよ? わかってますか? ……いや、わかられたらそれはそれで色々と問題があるんですけどね……。 まぁとりあえず願書請求しますけどね。でも私、なんだか無責任な怒りが自分の中に湧いてくるのを感じております。どうにかならんもんかね……。
| |
|
Feb.4(Fri)11:17 | Trackback(0) | Comment(0) | 学業とかね | Admin
|