とりあえず、 |
|
| ブログデザインを変えてみました。 ちょっとは明るくなぁれfor私の気分(駄
そーそー、今日はゼミ以外に史料講読もあったんですけどね。 この授業、何が困るって……
漢文もろくに読めない
連中が非常に多いということですね。
今日も苦笑を堪えるのが大変でした。
この授業は発表形式で、学生はそれぞれ割り当ての箇所のレジュメを作り、史料(活字化された古文書)の読み下しや解釈、考察を行うわけです。 公文書なので、漢文です。といっても、本場中国の漢文とは若干違い、結構アレンジされています。でも、受験漢文の知識があればわりと読めます。
なのに。
なぜ訳文が日本語としておかしいのか(・ω・;)
知性疑います。マジで。 授業中、何度も汚い言葉でツッコみたくなりました。素で。
だって、読解センスが悪すぎるんだもん!(ぷんすか←何
とりあえずお前ら、それで中世史やれると思うなよ、と。 怒鳴りたくなるくらい。
基本的な専門用語は、その道を志す人間なら覚えましょう。「御教書」とか「奉書」とか、覚えてないと恥ずかしいですよ。 いっぱしの歴史ヲタ面しておきながら、
「様式とか、意味がわからなかったので書きませんでした。」
とか
言うなぁ!(怒
意味がわからなかったら調べれ。少なくとも、国史大辞典先生が図書館に鎮座ましますであろうがッ!
と、吠えたくなった『相棒』見る直前の私。 いまは平静。
| |
|
Nov.16(Wed)23:28 | Trackback(0) | Comment(3) | 学業とかね | Admin
|
まぁ
|
|
| そういう奴もいるさぁ~☆ 中世は難しいからね~、てか一々語句を調べるのだるいー。。。国史大辞典が入った電子辞書ほしいわ(苦笑)
それにしても、爽やかな冬色になりましたなw
| |
|
by たがぁ~ | HP | Nov.19(Sat)01:53
|
私自身は、
|
|
| あまり国史大辞典使わないんだけどね。 というか、明確に「語句説明」という課題が出るときくらい……ゼミ関連では使わないな。 あくまでも一般的な説明にとどまってるからねぃ。
冬色……? 藤って、いつの花だったっけ?(笑
| |
|
by にょっふん | Nov.19(Sat)22:42
|
う~んと
|
|
| 藤は確か夏・・・あぅ、色は冬なのに花は夏か(苦笑)
| |
|
by たがぁ~ | HP | Nov.20(Sun)02:56
|